湿度計のセンサーは感湿体が重要

測定器の電子化が進み、毛髪の伸縮や大気圧と水蒸気圧の差による湿度計から電気的な計測に変わってきました。

湿気を電気信号に変えるセンサーには、抵抗値を利用するものと静電容量で計測するものの2種類に分けることができます。そのどちらにも使われている素材に感湿体があります。感湿体は名前の通り、湿度を感知する素材です。多孔質のセラミックスや高分子膜などを利用していて、周囲の湿度に合わせて水分を吸収します。感湿体は電極と挟まれていて、そこに流れる電流の状態を変化させます。

例えば抵抗で検知するセンサーは、感湿体の水分量によって変化する電気の流れにくさを数値として読み取り湿度計が湿度に変換します。静電容量を検出するセンサーは、感湿体が含んだ水分から蓄積できる電気を数値として読み取り、湿度計で変換されます。抵抗によるセンサーの方がノイズに強く、安価にできますが、湿度が低いと使えないことがあります。

静電容量タイプはノイズに弱いので使用する電線を防護するなどの必要があり、硬くて太いものしか使えません。広い範囲で測定ができるので、低湿状態でも問題ありません。このようにセンサーには2つの種類がありますが、そこに使われているのは感湿体であり、その性能によって精度が大きく関わってきます。長く使っていると劣化するため定期的な交換も必要となります。電気で測定するものですが、一部アナログ的な部分が残っているのが湿度計です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *