湿度の変化が物質へ与える影響は、思っているよりも大きく、状態を維持できないことで商品価値をなくす恐れもあります。
そのため湿度計などによって監視することが必要です。アナログ式では、人がいちいち確認に行かなければいけなかったり、測定器自体にケアが必要なものもあります。効率を考えて、電気式のセンサーを利用したタイプに移行されることが多くなりました。湿度計のセンサーには大きく分けて、抵抗式と静電容量式の2種類になります。
どちらも水分による電気の変化を数値として捉えることで、湿度を測定しています。そのために使われているのが、感湿素子です。細かな穴がたくさん開いているセラミックや膜状のものなどがあり、空気中の水分を吸い込んで蓄積します。その量は周囲の湿度にあっているため、その割合が分かれば、湿度を測定することが可能です。センサー内の感湿素子の水分量を電気信号に変えるために使われるのが電極で、抵抗値を読み取るものと静電容量を検出するものに分かれます。水分は電極間の抵抗値を上げたり、電気の溜まり具合を変化させます。それが湿度計によって数値化されたのが湿度です。抵抗を読み取る方がダイレクトであることから、多少のノイズでも影響を受けません。水分量が少ない時には正確に測れないため、測定範囲に制限があすので注意が必要です。静電容量は微弱な変化なのでノイズに干渉されて測定できないことがあります。測定範囲に制限はありませんが、ノイズ対策が必要です。