湿度計のセンサーの特徴

デジタルの湿度計は、空気中の水分を測定して相対的な湿度を数値化します。

計測したい場所にセンサーを設置すると周辺の水分を吸収して、それによる電気の変化を数値に変えます。湿度計に使われるセンサーは、大きく分けて2種類になります。それは電気抵抗タイプと静電容量タイプです。そのどちらも感湿膜と呼ばれる部品を使っている点と電極で挟んでいる点は共通しています。この膜は周りの水分を同じ割合で吸収することができるので、湿度を正確に測ることが可能です。2種類のセンサーは、感湿膜を挟んで電極で読み取る電気の反応に違いがあります。電気抵抗タイプは、感湿膜の水分量によって変化する抵抗値を計測しています。水は電気にとって抵抗となるので、水分量が増えると抵抗が増します。

それが湿度計に届けられて、湿度に変換されます。静電容量タイプは、感湿膜に吸収された水分量によって増える電子の溜まる量を測定します。水分は電子を溜めるための媒質として使われるため、量が増えるとそれだけ電子が溜まるようになります。どちらのセンサーも空気中の微妙な水分の変化を読み取るようにできていますが、電気抵抗タイプは低湿度を測定することができないため、20%以上のところにしかつかません。その分ノイズに強いため小型で電線も細いものが使えます。電気容量タイプはノイズに弱いので、シールドなどを施した電線が必要となりますが、低湿度でも測定することが可能です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *